金融商品選択における自己責任とは

CFD取引は自己責任で行う

低金利の現在、金融商品規制緩和(=日本版金融ビッグバン)も伴い、日本は貯蓄から投資への環境へと変化しています。
新しい金融商品・サービスの提供により選択肢が増え、金融機関の間の競争によって手数料が引き下げられるなどの利点があります。
また、それらの金融商品やサービスを利用することで、大きな利益を得ることも可能になっています。

しかし、これらの商品にはリスクがつきものです。
銀行の扱う商品であっても元本を割り込むリスクのある金融商品も存在します。
このようなリスクは個人が自己責任において負わなければなりません。
商品を自分で選択する自由と引き換えに、利益・損失、両方に責任を持つことが自己責任の原則です。
金融商品や商品を扱う金融機関を選んだ責任が、選んだ人に求められる時代なのです。
そのため、金融商品や金融機関の比較は慎重に行う必要があるのです。

新しい金融商品であるCFDをはじめ、銀行や証券会社などが新しい商品を取扱い、金融商品は多様化しています。
ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンだけでなく、ミドルリスク・ミドルリターンの商品も多く販売され、リスクの大きさも多様化しています。
自己責任を負うということは、これらの商品のリスクを理解して対処方法を知ることや選択眼を養うことです。

CFD取引もまた、自己責任が問われる取引です。
どのように取引を行えばよいのか、自分に合った商品なのかを理解したうえで、扱い銘柄や会社を比較したうえでCFD取引を始めてください。

このサイトのRSSを購読する

このサイトのRSSを購読する