銀行にお金を預けている場合には、万が一銀行が破綻した場合、預金保険制度によって預金が保護されます。
銀行は預金保険機構に保険料を支払い、銀行が破綻した場合、預金者には保険金が支払われる制度です。
これがペイオフと呼ばれています。
投資者の保護はどうなっているのでしょうか?
万が一、顧客の資産を返還できない時に備えた投資者に対しては投資者保護基金という仕組みがあります。
投資者保護基金が合計1,000万円までを補償します。
しかし、投資者保護基金の補償対象は、有価証券の保護預かり・株式や債券などの売買・投資信託・信用取引の委託保証金などで、店頭デリバティブなどは対象ではありません。
CFD取引もまた、投資者保護基金の対象ではありません。
そのため、CFD会社が投資者の証拠金を分別保管しているかを会社の比較の際に、必ずチェックしておく必要があるのです。
さらに、その分別保管ではCFD会社が万が一破綻した場合に備えて返還すべきお金を信託銀行に信託してあるかを確認しておきましょう。
CFD取引において、投資者はCFD会社に投資しているわけではありません。
万が一の場合に備えて、投資したお金が返還されるような管理体制が必要です。
顧客資産を分別管理しておけば、どのお金が投資家から預かったお金かハッキリわかります。
CFD取引の契約に際しては扱う銘柄や手数料などの比較だけでなく、管理体制も充分にチェックしておいてください。