先物取引などで用いられるリスクヘッジの方法に買いヘッジ・売りヘッジという方法があります。
CFD取引においても必要な用語ですので、覚えておきましょう。
ヘッジ=回避の意味です。
つまりリスクヘッジとは、危険性をできるだけ排除しようとする方法という意味です。
先物取引では、商品の価格が値上がりすると予想される場合には、現時点の価格で買い建てを行います。
将来、高い価格で購入するリスクを回避しているのです。
これが買いヘッジです。
買いヘッジによって、商品を購入する時点に値上がりしていたとしても、受け渡しの際、買い建ての値で購入することができ値上がりのリスクをヘッジすることができるのです。
逆に将来、値下がりすると予想される場合に売り建てを行うことが、売りヘッジとなります。
値下がりするリスクをヘッジすることができます。
ただし、価格の値上がり・値下がりが予想に反した場合には、利益が出ない場合や損をする場合もあることを忘れてはいけません。
為替予約も先物取引の1つであり、このヘッジを利用したものです。
商品の輸入代金100万ドルを円で決済する場合を考えてみましょう。
支払いはできるだけ安くしたいですね。
円安になると予想される場合に、為替予約を行い高いレートでの支払いをヘッジすることができます。
ただし、予想に反して円高になってしまった場合でも、予約したレートで支払わなければなりません。
CFD取引では、このような複雑な取引方法を知っておかなければいけません。
リスクの説明など、しっかり取引方法の説明を読み込んで比較して商品や会社を選びましょう。
比較を行うことが、リスクを押さえたCFD取引につながるのです。